Treatment Menu Hurt 首の痛みくびのいたみ 頸椎ヘルニア・寝違い・むちうち 首の痛みは、子供から大人、幅広い年齢層で見られます。 特徴としては、首の運動時痛や吐き気、頭痛などがあり 気候によっても左右されます。 原因は筋肉の硬さや、体の歪み、関節や椎間板等にあります。 ケガ・体の痛み首 こんな症状はありませんか? 首を動かすと痛みがある。朝起きた時に首が痛む頭痛がひどく薬を飲んでいる雨や台風の日、またはその前日に頭痛がする。頭痛や吐き気がある。手に痺れがある。 この様な症状がある方は、早めに整骨院にいきましょう。 頭痛や吐き気に悩まされ薬を手放せない患者様を何人も見てきました。 もうその薬は必要ありません。当院にお任せください。 首の原因はこの3つ! 首の痛みの原因は大きく分けて3つに分かれます。 1)筋肉の柔軟性低下による痛み。 2)体の歪み(猫背姿勢)による痛み。 3)関節、椎間板、神経等による痛み。 筋肉の柔軟性がなくなると首を動かした際に、痛みやツッパリ感を 感じることがあります。また筋肉が骨を引っ張りそれにより神経を 圧迫したりします。 猫背の姿勢で生活していると頸椎(首の骨)の幅が狭くなり 骨と骨が神経を圧迫します。 椎間板等の環境が悪くなってしまうと、頚椎ヘルニアになるので注意が必要です。 首には大切な神経が数多くあり、首周りの環境が悪くなってしまうと体全体の不調に繋がってきます。 治療をできる時に早く行うことがポイントです。 頭痛や手の痺れは首の痛みが原因? 首が痛くなることで頭痛の原因や吐き気の原因になります。 また手にシビレや痛みが出る場合もあります。 首の痛みから手に痺れがでる理由は、手の神経が首から出ているからです。 手に原因がなくても首が悪いことによって痺れが出る場合があります。 また首は頭と繋がっている筋肉がたくさんあるため、頭痛の原因もほとんどが首周りの筋肉の硬さからくるものです。 痛みや凝りを放置すると血流もさらに悪くなり老廃物が溜まりやすい環境になってきます。 痺れや頭痛に繋がる前にしっかりと治して行きましょう。 他院との違い 今まで診ていてきた患者さんで大体の方がしている治療を挙げます 1)アイシングで冷やす。 2)シップを貼る。 3)病院・整骨院等で電気を当ててもらっている。 4)肩周辺を指でマッサージする。 5)薬を飲む。 首を痛めている方の大半がこのような治療を受けているといいます。 本当に適切な治療法なのでしょうか? もしかしたら今あげたことにより痛みを長引かせている可能性は大いに考えられます。 当院では、首が痛いからといって首だけを診るわけではありません <当院の治療ポイント> 当院では、体全体を診ることで、カチカチになった首の筋肉を柔らかくし、痛みが改善に努めます。 また、筋肉が柔らかくなる事で猫背(姿勢)の改善にも繋がります。 治療の際は痛みが出る触り方は絶対に行いません。 患者様お一人お一人に合った強さで治療をして行きます。 指で強い圧によるマッサージをしてしまうと、体が押している痛みを感じ、筋肉を逆に硬くしてしまう事がありますので注意してください。 <今からできることは何か?> まず、首の痛みを早期で回復するには、体が治る環境を整えてもらわなければなりません。 その為に必要な事を家で行なってください。 ■ 気持ちいくらいのストレッチをする。 ※無理に筋肉を伸ばすと逆効果です。 ■ 湯船に浸かり体を温める。 ■痛みが出るほどの強いマッサージはしない。 ■ 首や肩(肩甲骨)を動かす体操をする。 当院では早期回復のために家で行えるエクササイズ等も教えて行きます。 早期回復を目指し一緒に頑張っていきましょう。 痛み止めを飲んでいるあなたへ 当院のホームページを拝見していただきありがとうございます。 当院では、治療結果を大切にし『来院された時より、楽になって帰ってもらう』ことを約束します。 今薬を飲むことで、痛みがなくなり、満足している方は何の改善にもなっておりません。 根本的な問題を治さないと、薬の効果がなくなりしだい、また痛みがでてしまいます。 また、薬を飲んでも効かなくなる場合があります。 そうなる前に私達と一緒に頑張って治療をしませんか? 薬に頼らない生活にしましょう。 今の痛みとしっかりと向き合い、一緒に症状改善に努めましょう。 私たちが全力でサポートさせていただきます 「首」のなおった通信 2020.12.29 村田 あゆみさん(42歳) 首腰 2020.12.10 NHさん(30歳) 首 2020.11.16 宮里 卓志さん(38歳) 首肩腰 「首」のなおった通信をすべて見る